病理部
病理部の紹介
私たちは病理診断を通して、患者さんたちに適切な医療が届くよう、日々陰ながら診療に携わっています。
病理診断という言葉を普段聞きなれない方も多いかもしれません。私たちは、患者さんの身体から採取された病変の組織や細胞から標本を作製し、この標本を顕微鏡で観察して診断を行います。これが病理診断です。内科、外科を問わず、あらゆる診療科から提出された患者さんたちの病変を日々診断しております。
病理診断は乳腺疾患とも深い関わりを持っています。乳がん検診で要精査となった、しこりに気づいた、などの理由から外来を受診され、その後の詳しい検査が行われる中に、必ず病理診断が関わっています。針を病変部に刺して採取された病変が癌であるかそうでないか、どのような特徴を持っているかどうか、ホルモン治療や化学療法、分子標的療法が効果的かどうかなどを診断し、乳腺外科の先生に報告しています。
その後手術が行われる際にも必ず病理診断が関わります。まず、手術中に摘出されるリンパ節に転移がないかを確認し、病理診断の結果をもって追加の摘出を必要とするかどうかが判断されます。次に、摘出された病変の拡がりや進行の程度がどうであったか、取り切れているのか、転移はないか、手術の前に化学療法が行われた場合はどのくらいの治療効果があったかまで、様々なことを丁寧に観察し、病理診断を行います。これが最終診断として、次の治療を決める大きな役割を担います。
このように、病理診断は日ごろの医療における適切な治療を決めるための大きな役割を果たしています。私たち病理部の医師は、普段患者さんと直接お会いする機会はありません。ですが、顕微鏡を通して見ている病変の向こうに実際の患者さんたちがいることをいつも念頭に置き、常に患者さんたちの病気と健康について考え、主治医の先生方と綿密なコミュニケーションを取りながら日々診療にあたっています。