形成外科
1.乳房再建
乳腺外科の診察後、乳房再建を考えている患者さんの診察を行っています。乳房再建とは、乳がんの治療によって失われた乳房の形態を復元することを言います。 乳房再建の希望がある、または考えてみたいと思われる患者さんは乳がん手術前に乳腺外科の担当医に相談されるのがよいでしょう。また、乳がん手術が終わった後に、乳房再建の話を聞いてみたい場合にも乳腺外科の担当先生、あるいは形成外科医に直接相談することもできます。
2.乳房の再建方法について
人工物による乳房再建と、自分の組織を移植する乳房再建の二つの方法があります。詳しくは、形成外科学会のホームページに記載していますので、ぜひご覧ください。
リンク
乳がん術後の乳房再建 概要|日本形成外科学会 (jsprs.or.jp)
当院では、乳房一次再建を希望される患者さんには、乳がん切除後同時に組織拡張器(エキスパンダー)を留置し、後日、乳がん治療が落ち着いた段階で、人工物を用いるか、自家組織を用いるか患者さんと相談して再建方法を決定しています。乳房の部分切除術後や放射線治療後の変形に対しても、脂肪移植手術などで対応可能です。
3.陥没乳頭
陥没乳頭は乳頭が突出せず、乳輪より奥へ引き込まれている状態で、整容上もその形態が問題となります。また、もっと重要なことは、陥没した乳頭は授乳がしづらいために、母親は乳房が腫って疼痛が生じ、乳児は乳頭をくわえられずにイライラするため双方にとってよくありません。従って、持続的吸引を用いた保存的治療に抵抗する陥没乳頭は手術により健常な状態を取り戻しておく必要があります。当院では、局所麻酔下に陥没の程度に応じた陥没乳頭の手術治療を行っています。
4.副乳
女性の20人に1人に生じるといわれる、わきのあたりに生じるできものです。生理と関連してふくらんで痛くなったり、成長とともに増大してくるできものです。当院では年間3,4人程度治療を行っており、超音波検査を用いて的確に切除すれば症状は消失します。