薬剤部
薬剤部の紹介
薬剤部では、有効で安全性の高い薬物療法の提供に貢献するため、良質な薬剤業務サービスを提供できるよう、お薬にかかわる様々な部門で業務を展開しています。
業務内容は、お薬の調剤、病棟薬剤業務、医薬品情報の収集・評価と提供、医薬品管理、院内製剤、注射薬混合調製など多岐に渡っています。
患者さんに安全・安心に治療を受けていただけるよう、がん認定・専門資格を有した薬剤師が中心となって、以下のがん化学療法業務を行っています。
1. レジメンの審査・登録
医師により申請されたレジメン(治療計画書)は薬剤師が投与量・投与スケジュール・支持療法などの記載が適切であるか文献等をもとに事前審査を行います。その後、院内の委員会で各診療科の医師に加え、薬剤師・看護師など多職種により審査され、承認されたレジメンはレジメンオーダできるように電子カルテ上に登録します。レジメン登録作業は間違いがないように、必ず2名の薬剤師で確認しながら行っています。
2. 処方の確認
抗がん薬は患者や使用されるレジメンの違いにより投与量やスケジュールなどが異なります。当院では処方監査システムを活用し、レジメンに基づいて処方されていることを確認します。疑問点があれば医師へ確認を行い、必要に応じて支持療法(副作用を予防・軽減させるための治療)の提案なども行います。
3. 抗がん薬の調製
当院の薬剤ミキシング室には4台の安全キャビネットが設置されており、抗がん剤調製監査支援システムを使用し、抗がん薬曝露防止対策マニュアルに従い、安全で正確な調製を行っています。また、抗がん薬の調製および投与管理は閉鎖式薬物移送システムを使用し、抗がん薬等を取り扱う職員の職業性曝露防止に努めています。
4. 入院患者さんへの薬剤指導・副作用モニタリング
当院ではすべての病棟に専任薬剤師を配置しています。病棟では、入院された患者さんに対して有効な薬物療法がより安全に行えるように支援しています。
抗がん薬やオピオイドといったリスクの高い薬剤の薬剤指導や副作用モニタリングなどを行い、患者さんの服薬アドヒアランスの維持を図るとともに、治療が安全に継続できるように支援を行っています。
5. 外来患者さんへの薬剤指導・副作用モニタリング
安全にがん化学療法を実施するためには、患者さんの治療に対する理解は必要不可欠です。
通院で抗がん薬治療を行っている患者さんに対して副作用・日常生活における注意事項等について説明し、レジメンごとに説明文書を作成し提供しています。さらにお薬手帳を活用し、他の医療機関や保険薬局への情報提供も行っています。
6. チーム医療への参画
薬剤師は、入院中や外来通院中の患者さんの生活の質(QOL)の維持・向上ならびに医療の質を上げ安全を確保するために、チーム医療に積極的に参画し、医師や看護師、他のコメディカルスタッフと連携・協働しています。カンファレンスに参加し、患者さんの情報を共有することで、最適な治療となるようサポートしています。薬の専門家として病院の中の様々な場面で活躍しています。
薬剤部では、日進月歩の高度な医療において、医療従事者および患者さんのニーズに応えるため、常に専門知識の修得・向上のための行動を行っています。また、薬学部実務実習や薬局薬剤師卒後研修および日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師や日本医療薬学会地域薬学ケア専門薬剤師の研修など医療の高度化に対応した薬剤師の育成にも力を注いでいます。
リンク